法改正の情報収集を効率化するには?おすすめツールもご紹介

法改正が行われれば、企業としてしっかりと対応し、適正な経営に務めたいとお考えではないでしょうか。しかし、「目視でサイトをチェックしていて見落としが多い」「いつ更新されているのかが分からないので効率が悪い」などとお悩みの企業様も多いです。そこで今回は、法改正の情報収集を効率化するためのポイントをご紹介します。更新されたタイミングで通知がくる情報収集効率化ツールをご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1.法改正の情報収集の方法

法改正の情報収集ができる主な方法をご紹介いたします。

●法改正情報の収集方法1:Webサイトのチェック

法改正情報が掲載されているWebサイトを目視でチェックする方法です。法改正情報が掲載されている主なサイトをご紹介いたします。

・官報発行サイト
官報発行サイトは内閣府が運営するサイトです。以前は独立行政法人 国立印刷局が「インターネット版官報」として運営しておりましたが、2025年4月1日から、運営元が内閣府に変わりました。法律、政令等の官報情報がPDFで無料公開されており、発行から原則90日間は閲覧・ダウンロードが可能です。国が発行する官報を載せているため一次情報としての信頼性が高いのが特徴です。
参考:官報発行サイト(https://www.kanpo.go.jp/

・日本法令索引
日本法令索引は国立国会図書館が運営するサイトです。明治19年2月以降に施行された法令や国会に提出された法案、法令の改廃経過、法案の審議経過等の情報を検索できます。また、法令本文へのリンクや法律案・条約承認案件本文へのリンクなどが設置されており、関連ページの閲覧性も高いですが、あくまで改正された事実のみが掲載されており、何がどう変わったかは分からないため、理解を深めるのは難しいでしょう。
参考:日本法令索引(https://hourei.ndl.go.jp/#/

・厚生労働省法令等データサービス
厚生労働省がまとめている法令検索サイトです。厚生労働省所管の法律、政令、省令、告示等や、訓令、通知、公示等を検索できます。毎月更新されており、今回の更新ではどの法令が更新されたのかが、新規・改正・廃止・正誤・修正の項目で示されているため、変更箇所を調べやすくなっています。
参考:厚生労働省法令等データサービス(https://www.mhlw.go.jp/hourei/

・e-Gov法令検索
e-Gov法令検索はデジタル庁が運営しているサイトです。法令名や法令番号で検索できるほか、憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則といった種別でも検索でき、検索性に優れています。また、二次利用が可能なXML形式の提供や、法令APIを提供している点も特長です。
参考:e-Gov法令検索(https://laws.e-gov.go.jp/

●法改正情報の収集方法2:弁護士に確認する

顧問弁護士がいる場合、質問することで法改正情報が得られます。顧問弁護士なら改正内容の詳細はもちろん、改正となった経緯や、実務への影響なども教えてもらえる場合がありますので、Webサイトやセミナーといった一般向けの情報発信では得にくい、自社に対しての意見が聞ける点がメリットです。一方で、費用が発生したり、弁護士の専門分野によっては得られる情報が少ない場合があるため、注意が必要です。

●法改正情報の収集方法3:セミナーやメールマガジン

セミナーやメールマガジンも、法改正情報が得られる有効な方法の一つです。
初心者向けに法改正のポイントを抑えた内容になっている場合が多く、自分で調べてもよく分からない、という場合に向いています。
また、セミナーは民間企業だけでなく、法律事務所や官公庁が主催している場合もありますので、目的やセミナー内容に応じて使い分けると良いでしょう。

●法改正情報の収集方法4:情報収集ツールの使用

ツールを用いて法改正に関する情報を収集する方法です。法改正情報を収集するには、まずは法改正あったという事実をいち早く知る必要があります。そこでツールによって改正情報を得た上で、必要に応じてセミナーに参加したり弁護士に相談することで、深い理解が得られます。よく使われるのは、RSSリーダーやGoogleアラートといった更新を通知してくれる簡易ツールや、無料・有料を含めたWebサイトの更新確認ツールが挙げられます。

2.法改正の情報収集のよくある悩み

法改正に関する情報収集を行う際に生じやすい、よくある悩みをご紹介します。

●目視では工数がかかる上に効率が悪い

目視で情報をチェックする場合は、人力であるため、どうしても工数がかかります。また、目視の場合はいつ更新されたかが分からないため、更新されていないタイミングでも何度も確認することになり、法改正の情報収集の効率が非常に悪くなってしまいます。そのため、効率的に情報収集を行う方法を探している企業様も多いです。さらに、人件費もかかってくるため、定期的に実施することで、継続的にコストがかかる点から課題を感じやすいところです。

●専門家からの情報は得るたびにコストがかかる

弁護士などの専門家から情報を受ける場合には、情報を受けるたびにコストがかかるものです。もしくは顧問契約が前提となって初めて情報提供を受けられることもあります。同時にアドバイスをもらえることも多いため、情報提供だけではないトータルでのコストを検討しなければなりません。

●無料・簡易的なツールでは更新を見落とす恐れがある

情報収集ツールを活用する場合に、無料ツールや簡易的なツールはコストを抑えることができますが、信頼性に欠けるため、更新を見落とすリスクがあることは、よく踏まえておかなければなりません。

●できるだけ早く情報を入手したい

法改正の内容によっては、自社が即座に対応を始めなければならないこともあります。そのため、法改正情報が発表された場合に、できるだけ早くタイムリーに情報を入手したいというニーズがあります。

3.法改正の情報収集を効率化なら「CERVN」

法改正の情報収集を効率化するには、海外サイトやPDFもチェックできるWebサイトモニタリング自動化ツール「CERVN」おすすめです。CERVNのメリットには以下のようなものがあります。

●更新通知を即座に受けられる

CERVNは15分間隔でモニタリングできるため、更新がすぐに分かる即時性があります。

●Webサイトの更新箇所が一目でわかる

CERVNは更新箇所がハイライトで色付けされるためどこが更新されたのかを一目で確認でき、見落としの防止だけでなく確認時間の短縮にも繋がります。

4.CERVNで最新の法規情報の収集を効率化した事例

CERVNを用いて法規情報などの収集を行うことで、実際に作業工数時間を90%以上削減できた事例があります。

ある機械関連メーカーは、海外サイトも含む法改正情報の調査を含めた更新チェックを約1,000サイト以上人手にて確認していたため、年一回実施することで精一杯でした。
そこでWebモニタリング自動化ツールを導入することにしました。

ツールを用いて変更の可能性のあるサイトだけを確認することができるようになり、確認するサイト数が大幅に減少しました。
また更新前の内容との比較も、スクリーンショットを並べて表示され、変化箇所がハイライト表示されるため、一目で確認できるようにもなりました。

結果、確認時間を大幅に低減できたため、確認の頻度を年1回から年4回に増やすことができ、より最新の法規情報を社内共有できるようになりました。

5.まとめ

法改正情報は、タイムリーかつ正確にその都度、入手する必要があります。作業工数や負荷をできるだけ低減しながら情報を獲得する方法として、Webモニタリング自動化ツールが有効と言えます。

キーウォーカーでは、「CERVN(サーブン)」というWebモニタリング自動化ツールを提供しております。

Webサイトの差分や更新情報を自動で取得してお知らせするツールであり、アフィリエイトの記事チェックや競合調査などに使えるほか、法改正の情報収集にも適しています。
更新された箇所のわかりやすさには定評があります。ぜひ詳細をサービス紹介ページでご確認ください。

Webモニタリングサービス CERVN
無料ダウンロード資料

「Webサイトがいつ・どこが更新されたのかが分からない」
「大量のWebサイトをモニタリングしたいけどリソースが足りない」

そんなお悩みに応える、Webモニタリング自動化ツール「CERVN」のダウンロード資料です。
CERVNの特徴や、豊富な機能、導入事例、料金など、Webサイトには掲載していない情報までこの一冊に集約!ご興味がある方はぜひ無料でダウンロードしてみてください。

関連コラム